【園芸初心者は知っておくべき!】植物に必要な3大栄養素について

園芸の基礎知識 ガーデニング初心者

どうもOKiNiガーデンのtakunekoでございます。

今回は植物に必要な栄養素についてご紹介します。

人間にも必要な3大栄養素、脂質・タンパク質・糖質があるように、植物にも必要な栄養素があります。
今回はその栄養素についてお伝えします。

植物に必要な3大栄養素は?

人間にも必要な栄養素が、脂質・タンパク質・糖質以外にもミネラル(鉄や亜鉛などなど)やビタミンといったものが必要なように植物も必要な栄養素があります。
その数は17種類が必要といわれています。

その中でも大量に必要なものが窒素・リン酸・カリウムが必要な成分になります。

この栄養素を補給するために肥料や堆肥を与えることが植物の育成には大切になります。
肥料についてはこちらでまとめているので興味がある人はご覧ください。

それぞれが役割がありますのでお伝えしていきます。

葉肥とも呼ばれる窒素について

窒素(N)は葉っぱや茎を育てるために必要不可欠な栄養素で、植物を大きく育てるために必要な栄養素になります。
また、葉緑素をつくるためにも必要でもあります。

不足すると葉っぱの色が薄くなったり、茎がひょろひょろになったり、葉っぱが小さくなってしまったり、新芽がでなくなるといったことになります。
こういった現象が現れると、液肥などで様子を見た方がいいですね。

また、早く大きくしたいからといって与えすぎると一枚だけ大きな葉っぱが出てきて歪な形にそだってしまったり、茎や葉っぱばかりが育ってしまい、花・実が育たないということにもなってしまいます。

また、人と同じで大きくなりすぎる(肥満)になってしまうと病気や害虫に弱くなってしまうことになるため、適度に与えるようにしましょう。

実肥とも呼ばれるリン酸について

リン酸(P)は、花や果実の生育のために必要な栄養素です。
リン酸は水に溶けにくかったり、水に溶けていても土壌の鉄やアルミニウムと結合してしまい植物が吸収しにくい特徴もあります。
そのため化学肥料では窒素・リン・カリの配合比率がリンが多く配合されてるといった特徴があります。

このリン酸が不足すると、花が咲かなくなったり、果実がならないor歪な形のものができるといった成長不良が発生してしまいます。

反対にリン酸が多すぎことで、植物自体に害はそこまでないと考えられていますが
花や実のほうに栄養が摂られてしまい植物自体が大きくならないといったことになります。
また、植物に吸収されなかったリン酸が土壌にのこり、土壌の肥料成分のバランスが崩れてしまうことで土壌の環境が悪くなるといったことが起こります。

根肥とも呼ばれるカリウムについて

植物にとってのカリウム(K)はさまざまな役割をもっていて、その中で一番の役割は根っこの張りや発育をよくしてくれます
ほとんどの植物は根っこから栄養素を吸収するため、根っこがたくさん出ることで植物の生命力を上げることにつながります。
また、病害虫や環境の変化などの抵抗力を高める効果もある重要な栄養素です。

ほかにも、葉っぱで作られた栄養素を根っこや果実に送る働きもしているため、血液のような機能ももっています。

不足すると下の葉っぱから黄色く枯れ出したり、花や果実の生育不良にもつながってきます。
リン酸(P)と同様に過剰による影響はほとんどないといわれていますが、カルシウムやマグネシウムなどの他の栄養素の吸収の妨げになるため、そういった成分のがたらなくなることもあります。


今回は植物にとっての3大栄養素についてご紹介しました。
この栄養素は肥料にふくまれているので、植物にとって肥料がどれだけ大切なものなのかわかりますよね。
培養土には肥料がふくまれているので、あたえなくても一年目は元気にそだってくれます。
しかし、自分で作った培養土や2年目に使う培養土なんかは肥料効果が少なくなっているので、しっかり肥料を与えてあげましょう♪

肥料についてはこちらで詳しく書いているので読んでみてくださいね♪

日々の園芸記録や初心者から見た園芸にためになる情報をInstagramでも更新していますので、
よければフォローやいいねをよろしくお願いします。

他にも、いろいろな疑問や質問なんかがあればコメントお待ちしております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました