アスチルベは、日影のお庭を彩る人気の初夏の植物です。
シェードガーデンで花を楽しみたい方の他にも、和風庭園にも合う植物なのでどんなお庭も彩ってくれるおすすめの植物です。
そんなアスチルベの育て方や育てる時の注意点などを合わせてお伝えします。
アスチルベの基本情報

学名 | Astilbe spp. |
科名/属名 | ユキノシタ科/アスチルベ属 |
原産地 | 東アジア・北アメリカ |
分類 | 多年草(宿根草) |
開花時期 | 6〜7月 |
草丈 | 30〜100cm(品種により変動) |
耐暑性 耐寒性 | やや弱い 強い |
アスチルベの最大の魅力は、繊細な羽毛状の花穂の美しさにあります。
ふわふわとした質感の花は、まるで雲のような軽やかさを演出してくれます。
花だけでなく、葉も美しく、カラーリーフとしても楽しめるのが特徴です。
半日陰から日陰に適しており、シェードガーデンや湿り気のある場所にも最適な植物です。
和風・洋風どちらの庭にもなじむ落ち着いた風情があり、庭に上品な印象を与えてくれます。
多くの植物が苦手とする日陰でも美しく咲くため、庭の陰になりがちな場所を彩る貴重な存在といえるでしょう。
アスチルベは、別名「乳茸刺」と呼ばれており食用のキノコを持って帰る時にアスチルベに刺して持って帰っていたり、花穂をうどんやそばの薬味として楽しまれていたこともあります。
しかし、アスチルベにはアルカロイド系の毒が含まれています。
アスチルベの毒は、葉や茎を傷つけた時に出る白い液に含まれている為、口に入れないように注意が必要です。
もし手に付着した場合は、すぐに洗い流してください。
アスチルベの育て方の基本

置き場所・植え付け場所 | 半日日影・明るい日影 |
用土 | 水もちの良い腐植質の用土 |
水やり | 地植え:朝晩2回の水やり 鉢植え:土の表面が乾き切る前に |
肥料 | 春に緩効性肥料を、開花後にはお礼肥を与える |
置き場所のポイント
半日陰から明るい日陰がアスチルベにとって理想的な環境です。
直射日光が強すぎると葉が傷んでしまうため注意が必要です。
風通しも大切で、空気の流れがある場所を選びましょう。
土作りのコツ
水もちの良い腐植質に富んだ土を好みます。
腐葉土やピートモスを加えて、土をしっとりと保てるようにするのがポイントです。
水はけが良すぎると乾燥しやすくなるため、適度な保水性のある土壌を作りましょう。
水やりの管理
アスチルベは乾燥を嫌う植物です。
特に夏場は朝夕の水やりが必要で、鉢植えの場合はなおさら注意深く水分管理を行いましょう。
土の表面が乾き始めたら、たっぷりと水を与えてください。
肥料の与え方
春に緩効性肥料を施し、花後から秋にかけてもう一度追肥を行います。
これにより株の充実を図り、翌年の美しい開花につなげることができます。
アスチルベの植え付け・植え替え

植え付け時期は3〜4月または9〜10月が適しています。
株間の目安は30〜50cmとし、十分なスペースを確保して植え付けましょう。
鉢植えの場合は、3〜4年に一度を目安にして、根っこや株の調子を見ながら、株分も兼ねて植え替えを行うといいですよ。
アスチルベの季節ごとの管理方法

アスチルベは、春から秋にかけてが成長シーズンになります。
新芽が芽吹き始めたら、液肥を行い株に活力を与えていきましょう。
夏になると、開花が始まります。
この時期は特に水切れに注意が必要なので、朝晩2回水やりを行いましょう。
また、花が終われば、花茎を切って、来年に向けて株を大きく成長させてあげることが大切です。
秋になると、花が終わり、来年に向けての準備を行なっていきます。
肥料を与えて株を大きくしたり、植え替えや株分を行って成長を促進していきましょう。
冬には、地上部は枯れてしまいますが、根っこは次に向けてしっかりと生きているため、マルチングをして保温を行い、根っこのダメージを少なくしましょう。
季節 | 管理ポイント |
---|---|
春 | 新芽が出る。株元に追肥&マルチングで保湿 |
夏 | 花期。水切れ注意!花が終わったら花茎を切る |
秋 | 植え替えや株分け適期。冬越し準備 |
冬 | 地上部が枯れる。根は生きているのでマルチングで保温 |
アスチルベによく起こる病害虫とその対策

アスチルベは、水もちの良い用土を好みますが、水捌けが悪かったり、蒸れると白絹病や灰色かび病、根腐れなどの病気が発生しやすくなるのでその点には注意が必要です。
アスチルベで見られる主な病気
- 白絹病
- 灰色かび病
- うどんこ病
- 根腐れ
上記の病気には特に注意が必要です。
水もちのいい用土を好むため、必然的に湿度も高くなりがちです。
そのため、水捌けをよくしたり、蒸れないようしましょう。
アスチルベでよく見られる害虫
- ヨトウムシ
- ナメクジ
これらの害虫は湿った環境で発生しやすいため、湿った環境を好むアスチルベを育てる時には注意が必要です。
また、乾燥気味になると、蕾や新芽付近にハダニやアブラムシも発生します。
対策のポイント
病気の予防には、過湿や密植を避け、風通しを保つことが最も重要です。
落ち葉は病害虫の温床になりやすいため、早めに処理しましょう。
害虫対策には、毎日のチェックして見つけたら駆除したり、オルトランのような農薬を使っておくと発生を抑制することができます。
アスチルベでよくあるトラブルと対処法

トラブル①葉が焼ける
アスチルベは、半日陰の環境を好むため、直射日光の当たる環境に植え付けてしまうと、簡単に葉焼けを起こしてしまします。
半日陰の場所に移動させるか、サンシェードなどを使って日陰を作ってあげましょう。
トラブル②花が咲かない
肥料不足または光量不足が考えられます。
春の追肥を忘れていたり、秋のお礼肥を忘れていると咲かないことがあります。
追肥を行い、明るめの半日陰に移動させてください。
トラブル③病害虫の症状がないのに元気がない
根詰まりの可能性があります。
元気で綺麗に育てたい場合は、地植えであっても数年ごとの株分けや植え替えが必要です。
根の状態をチェックして、必要に応じて株分けを行いましょう。
アスチルベのおすすめの品種とカラーバリエーション

アスチルベは、日本に自生する種を含めて20種以上の品種が存在しています。
その中でも、代表的な種類を4種ご紹介します。
品種名 | 品種の特徴 |
---|---|
ビジョン・イン・レッド | 深紅の花と銅葉が美しく、シックな印象を与える品種 |
シュプリームホワイト | 清楚な白花で、和風庭園にも映える上品な品種 |
カプチーノ | 淡ピンクの花と茶系の葉が個性的で、 モダンな庭にもマッチします |
チダケサシ | 日本原種で自然風の庭に最適です |
アスチルベの楽しみ方

アスチルベはシェードガーデンで華やな雰囲気を出してくれる植物です。
シェードガーデンの代名詞でもある、ヒューケラやホスタなどのカラーリーフと組み合わせるとことで奥行きのある美しいお庭を作ることができます。
また、湿潤な環境を好むため、お庭に池やビオトープの縁に植えると魅力的な景観を作ることもできます。
花が咲き切った後には、切り花としても楽しむことができ、ドライフラワーとしても美しい姿を楽しむことができます。
アスチルベのよくあるQ&A

- Q日陰でも咲きますか?
- A
明るめの日陰なら問題ありません。
ただし、完全な暗い日陰では花数が減る傾向があります。
- Q暑さに弱いって本当?
- A
アスチルベは涼しく湿った環境を好む種が多いため、高温乾燥に弱いです。
マルチングや水やりで対策しましょう。
- Q花が終わったらどうすればいい?
- A
花茎を根元から切ってください。
これにより株が疲れにくくなり、翌年も美しく咲いてくれます。
また、花が咲き切る前に着ることで、
切り花やドライフラワーとしても楽しむことができます。
アスチルベの豆知識・名前の由来・雑学

アスチルベ(Astilbe)はギリシャ語で「きらめきがない」という意味に由来します。
これは葉に光沢がないことから名付けられました。
日本にも6種自生しており、「アワモリソウ」や「チダケサシ」などと呼ばれる種が存在しています。
アスチルベの花言葉は、「恋の訪れ」「控えめな愛」「繊細」など、アスチルベの上品で繊細な花姿にちなんだ美しい花言葉が付けられています。
11. まとめ|年間栽培スケジュールと育てるコツ
年間作業スケジュール
月 | 作業内容 |
---|---|
3〜4月 | 植え付け・植え替え・追肥・マルチング |
6〜7月 | 開花・水やり・花がら摘み |
9〜10月 | 株分け・追肥・植え替え適期 |
11〜2月 | 地上部枯れる→切り戻し&保温管理 |
アスチルベはシェードガーデンにおすすめの植物です。
日本にも自生しているため、そこまで難しい種類の植物ではありませんが、病害虫や湿度などには注意が必要です。
以下のポイントを押さえて上手く育ててみてください。
- 半日陰でもよく育ち、乾燥が苦手なので保湿重視:適切な場所選びと水分管理が成功の鍵
- 水やりと肥料で株をしっかり育てれば毎年楽しめる:継続的なケアで長期間美しい花を楽しめる
- 銅葉・白花・ピンク花など、品種選びで個性を出そう!:多彩な品種から好みに合わせて選択
アスチルベは半日陰を好む貴重な花として、庭の様々な場所で活躍してくれる優秀な多年草です。
適切な管理を行えば、毎年美しい花穂で庭を彩ってくれるので、シェードガーデンで咲く花をお探しの方はぜひ育ててみてはいかがでしょうか?
コメント