【園芸初心者必見!】6月にした方が良い園芸作業をご紹介!

ガーデニング初心者

どうもOKiNiガーデンのtakunekoです。

今回はこの6月にぜひやってほしい園芸作業についてご紹介します!

『6月にはどんな園芸作業をした方がいいのかわからない方』『植物を元気に育てたい方』にぜひやってほしい作業をご紹介する記事になります。

6月園芸作業といってもジャンルによって違いがあるため、『鉢花』『草花』『球根植物』『観葉植物』『樹木類』の5つに分けてご紹介します。

鉢花類の6月の園芸作業

管理について紹介しますね。

6月は梅雨の影響でこれまでの環境から一変します。

梅雨の影響で曇りであることが多くなったり、雨が降る日数が増えていきます。
そのため水やりの頻度がグンッと下がります。

ただ、その分土が乾きづらくなってしまい蒸れてしまいます
また、日光が弱くなるため、植物も健康に育ちにくくなるため、根腐れになってしまうこともあるので、注意が必要です。

植物が梅雨時期にも健康のために、剪定で一気に刈り込み、蒸れないようにしてあげたり
雨に当たらない場所に移動させてあげるようにするといいですよ。

肥料も与えても問題なく、晴れが続く日にあたえてあげるといいですよ。
ただ、ラナンキュラスやシクラメン、クリスマスローズなんかの夏に休眠する植物には肥料を控えるようにしましょう。

鉢花類の6月管理まとめ
  • 水やりに注意が必要
  • 土が乾いてから水を与える
  • 蒸れやすい時期なので、刈り込みをしたり雨の当たらない場所に置く
  • 夏に休眠をする一部の植物以外はしっかり肥料を与える

草花類の6月の園芸作業

草花類も基本的には鉢花類と同じで水やりと蒸れに注意することが大切です。

ただ、鉢花とは違い移動させることができないので、一度切り戻すことでしか蒸れに対応できないので、株が大きくそだっているものや、雨に弱い植物は梅雨前に一回刈り込んであげましょう

草花で利用される宿根草には、夏に休眠する植物があるのでそういった植物には肥料を与えないようにしましょう。
それ以外の夏場にも成長するような植物には、肥料を与えることが大切で、特に今の時期育てている人の多いペチュニア、サフィニア、カリブラコアなんかはしっかりと多めの肥料を与えると大きく育ってくれますよ。

草花類の6月管理要点まとめ
  • 基本的に草花類と同じで水やりと蒸れに注意
  • 梅雨前に一回刈り込み剪定をする
  • 草花で利用される宿根草は種類によって肥料を与えるものと控えるものがある

球根植物の6月の園芸作業

球根植物は種類によってこの6月の管理方法は変わって来ます。

チューリップを始め湿度が苦手な一部の球根植物は6月の梅雨時期に掘り上げて乾燥した水気のないところで管理をする植物。

あとチオノドクサのような乾燥が苦手で土の中に植えたままにしてそのままにしておく必要ある植物。

カラーやヒヤシンスなどの掘り上げても良いし、植えたままにしても良い植物の3種類があります。

2つ目と3つ目は植物が窮屈そうにしていなければ、特に何もする必要はありません。
ですが、掘り上げる必要のある植物は葉っぱが枯れて来たら、梅雨時期前には掘り上げてあげましょう。

掘り上げてからは、水が当たらないようにして風通しのいい日陰で管理しましょう。

球根植物類の6月管理まとめ
  • 球根植物は種類によって管理方法が変わる
  • 掘り上げる球根は水に当たらないようにして日陰で管理する
  • 掘り上げない球根はそのままそだてる。
    肥料が多いと枯れてしまう可能性もあるため、肥料分は少なくする

観葉植物の6月の園芸作業

次は観葉植物の6月の園芸作業です。

観葉植物は基本的に室内で管理できるものが多いですが、外で風にあてることで健康に育てることができます。

この6月に入ってくると気温も暖かくなってくるため室外管理ができるようになります
ただ、室内から室外に出した時に光量が強すぎて葉焼けなどで葉っぱを痛めてしまいます
遮光したり、日陰に置くようにしましょう。

室内室外どちらでも管理できる時期になりますが、水やりは観葉植物であっても注意が必要です。
土が乾いて水やりをすることはもちろん、
受け皿にも水が溜まりやすくなる時期になるので、水やりした後には受け皿に流れ出た水はすぐに捨てるようにしましょう。

観葉植物の6月管理まとめ
  • 室外で管理することができるようになるシーズン
  • 室外で管理する場合には直射日光が当たらないように注意をする
  • 水やりは土が乾いてからあげる
  • 受け皿には水を溜めないようにする

野菜やハーブ類

次は野菜やハーブ類の6月にする園芸作業についてです。

この6月は4月5月に植えた、夏野菜の成長シーズンになります。
6月にしっかりとした作業をすることで、収穫数を増やすことができます!

野菜でした方がいい園芸作業はまず芽かきです。

芽かきは上に伸びる枝と横に伸びる枝の間から出てくる芽(脇芽)を摘む作業のことを指します。

出典:カゴメhttps://and.kagome.co.jp/article/hakase/secret/61438/

この作業をしておくことで収穫時期にたくさん野菜を収穫することができますよ。

また、6月に入って梅雨に入ると病害虫が発生しやすい時期になります。

農薬を使うことに抵抗がない人であれば農薬を散布することで防ぐことができますよ。
農薬の性質上、散布したすぐ後に雨が降ってしまうと流れてしまい効果がでないので、
梅雨前に散布したほうが効果が発揮されます。

農薬の散布を考えている人は梅雨入り前におこないましょう!

▼家庭菜園でおすすめの農薬

ちょっと農薬の散布に抵抗があるけど病害虫の発生を抑えたいと思っている方は100%天然成分でできたHB101がおすすめですよ。

ハーブ類は湿度に弱いので、梅雨入り前に一度刈り込むことで枯れることを防止することができますよ。

樹木類の6月の園芸作業

樹木類は常緑樹なのか落葉樹なのかで作業が少し違います。

落葉樹は、花が終わっているものは花がらを摘んだり、梅雨に向けて混み合った枝を剪定して、風通しをよくすることが大切になります。

常緑樹も剪定シーズンになります。
ただ、雨の日が続く時に剪定をすると切り口から病気が入って枯れてしまうことがあります。
剪定前には次の日が晴れあるいは曇りの日に行うようにしましょう。

他にも垣根で使われている低木類のツツジなども剪定できるシーズンになります。
じつは、垣根類には結構害虫の温床になっていることがあります。

この6月花が終わってから剪定すると、花芽を切ることもなく、風通しもよくなるため害虫の発生を抑えることができますよ。

バラなんかも6月は開花が落ち着いていくので、花がらを摘んだり、花が咲いたら切り戻し剪定をしてあげましょう。


今回はここまで!

6月になると梅雨が近づいて来て園芸作業がなかなかできなくなったり、病害虫が発生しやすい時期でもあります。

全ての植物に言えることは『水やりや湿度に気をつける管理をする』ということです!

できれば梅雨入り前にはある程度の園芸作業をしておくと梅雨明けからぐんぐんと成長した姿を見せてくれますよ。
あと、この時期に買って来た苗の植え替えや植え付けをすると雨がよく降るので、案外枯れずにしっかり根付いてくれますよ♪

では今回はこのへんで(^^)/~~~

日々の園芸記録や初心者から見た園芸にためになる情報をInstagramでも更新していますので、
よければフォローやいいねをよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました